23 Wall Street の解説

英文 (Full English Text)

23 Wall Street (also known as the J.P. Morgan Building) is a four-story office building in the Financial District of Manhattan in New York City, at the southeast corner of Wall Street and Broad Street. Designed by Trowbridge & Livingston in the neoclassical style and constructed from 1913 to 1914, it was originally the headquarters of J.P. Morgan & Co. Since the late 2000s, the building has remained unoccupied for long periods, although it has occasionally been used for events. The building has a facade of ashlar masonry and pink Tennessee marble. The first floor consists of a piano nobile over a low basement; above are the second story, the main cornice, and two more stories. After its completion, the building became known as the headquarters of J.P. Morgan & Co.—the "House of Morgan"—although its exterior was never signed with the Morgan name. The banking room, which took up nearly the entire ground floor, included offices and was used for banking transactions. This space was designed with a domed, coffered ceiling and, later, a large crystal chandelier. Mechanical systems and vaults were in the basement, and executive offices were placed on the upper floors. 23 Wall Street replaced the Drexel Building, which was the banking headquarters for J.P. Morgan & Co.'s predecessor Drexel, Morgan & Co. When the building was damaged during the Wall Street bombing in 1920, J.P. Morgan & Co. refused to make repairs, in defiance of the bombing's perpetrators. The building was linked to neighboring 15 Broad Street in 1957, and the two buildings served as the J.P. Morgan & Co. headquarters until 1988, when the firm moved to 60 Wall Street. During the 2000s, there were plans to convert both 23 Wall Street and 15 Broad Street into a condominium complex. In 2008, 23 Wall Street was sold to interests associated with the billionaire industrialist Sam Pa but mostly remained empty afterward. Depicted in several media works, 23 Wall Street's simple design was generally praised upon its completion. The building is a New York City designated landmark and is listed on the National Register of Historic Places (NRHP); it is also a contributing property to the NRHP-listed Wall Street Historic District.

第一セクション

対象英文パート (Target English Text)

23 Wall Street (also known as the J.P. Morgan Building) is a four-story office building in the Financial District of Manhattan in New York City, at the southeast corner of Wall Street and Broad Street. Designed by Trowbridge & Livingston in the neoclassical style and constructed from 1913 to 1914, it was originally the headquarters of J.P. Morgan & Co. Since the late 2000s, the building has remained unoccupied for long periods, although it has occasionally been used for events.

日本語訳 (Japanese Translation)

23 ウォール・ストリート(J.P.モルガン・ビルディングとしても知られる)は、ニューヨーク市マンハッタンの金融街にある4階建てのオフィスビルで、ウォール・ストリートとブロード・ストリートの南東角に位置しています。新古典主義様式でトロウブリッジ&リビングストンによって設計され、1913年から1914年にかけて建設されました。当初はJ.P.モルガン商会の本社でした。2000年代後半以降、このビルは時折イベントに使用されることはあるものの、長期間にわたって未使用の状態が続いています。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: この段落では主に23 ウォール・ストリートという建物の基本情報(場所、設計者、建築様式、建設時期、元の用途、現在の状況)について説明しています。
  • 補足情報: J.P.モルガン商会は20世紀初頭のアメリカで最も影響力のある金融機関の一つでした。「金融街」(Financial District)はマンハッタン南部の地区で、多くの金融機関が集まっている場所です。新古典主義様式(neoclassical style)は18世紀後半から19世紀に流行した建築様式で、古代ギリシャやローマの建築様式を取り入れたものです。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • four-story (形): 「4階建ての」 品詞は複合形容詞。階数を表す数字と「story」(階)を組み合わせた表現。例: a two-story house(2階建ての家)
    • Financial District (名): 「金融街」 特定の都市における金融機関が集中している地区。固有名詞として大文字で始まる。例: London's Financial District(ロンドンの金融街)
    • neoclassical (形): 「新古典主義の」 18世紀後半から19世紀にかけて流行した芸術・建築様式。例: a neoclassical painting(新古典主義の絵画)
    • headquarters (名): 「本社、本部」 企業や組織の中心となる事務所。単数でも複数でも同じ形。例: Our company's headquarters is/are in Tokyo.(当社の本社は東京にあります)
    • unoccupied (形): 「使われていない、空いている」 un-(否定)+ occupy(占める、使用する)+ -ed(過去分詞形)。例: The house remained unoccupied for years.(その家は何年も空き家のままだった)
  • フレーズ (Phrases)

    • also known as (熟語): 「〜としても知られている」 何かが別の名前やタイトルでも認識されていることを示す表現。例: Sodium chloride, also known as table salt...(塩化ナトリウム、別名食塩は...)
    • at the southeast corner (句): 「南東の角に」 位置を詳細に説明する表現。方角(north, south, east, west)と「corner」を組み合わせて使う。例: The shop is at the northwest corner of the intersection.(その店は交差点の北西角にある)

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 第1文: 「23 Wall Street (also known as the J.P. Morgan Building) is a four-story office building in the Financial District of Manhattan in New York City, at the southeast corner of Wall Street and Broad Street.」

      • 主語: 23 Wall Street
      • 動詞: is
      • 補語: a four-story office building (これに場所を表す複数の前置詞句が続く)
      • この文は基本的なSVC構文で、主語、動詞、補語からなります。補語には複数の前置詞句による修飾が続きます。
    • 第2文: 「Designed by Trowbridge & Livingston in the neoclassical style and constructed from 1913 to 1914, it was originally the headquarters of J.P. Morgan & Co.」

      • この文の前半部分「Designed by ... and constructed from ...」は過去分詞句で、主語「it」を修飾しています。これは分詞構文の一種で、「It was designed by ... and constructed from ...」という構文を短縮した形です。
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 分詞構文: 「Designed by... and constructed from...」のように過去分詞で始まる句は、主語「it」の補足情報を提供しています。この形式は英語の文章で頻繁に使われ、簡潔に追加情報を提供する方法です。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • although (接続詞): 最後の文で使用されている「although it has occasionally been used for events」は譲歩節で、「長期間未使用だが、時々はイベントに使われている」という対比を示しています。

第二セクション

対象英文パート (Target English Text)

The building has a facade of ashlar masonry and pink Tennessee marble. The first floor consists of a piano nobile over a low basement; above are the second story, the main cornice, and two more stories. After its completion, the building became known as the headquarters of J.P. Morgan & Co.—the "House of Morgan"—although its exterior was never signed with the Morgan name. The banking room, which took up nearly the entire ground floor, included offices and was used for banking transactions. This space was designed with a domed, coffered ceiling and, later, a large crystal chandelier. Mechanical systems and vaults were in the basement, and executive offices were placed on the upper floors.

日本語訳 (Japanese Translation)

この建物は切石積みとピンク色のテネシー大理石でできたファサード(正面)を持っています。1階は低い地下室の上に高床式のピアノ・ノビレ(貴族階)があり、その上に2階、主要な軒蛇腹、そしてさらに2つの階があります。完成後、この建物はJ.P.モルガン商会の本社−「モルガン・ハウス」−として知られるようになりましたが、その外観にモルガンの名前が記されることはありませんでした。ほぼ1階全体を占める銀行室には事務所が含まれ、銀行取引のために使用されていました。この空間はドーム型の格間天井と、後に大きなクリスタルシャンデリアで設計されました。機械設備と金庫室は地下にあり、幹部事務所は上階に配置されていました。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: この段落では主に建物の建築的特徴、内部構造、各階の用途について詳しく説明しています。
  • 補足情報: 「ピアノ・ノビレ」(piano nobile)はイタリア語で「貴族階」を意味し、古典的な建築様式で地上階より少し高い位置にある主要な階を指します。「軒蛇腹」(cornice)は建物の外壁と屋根の間にある装飾的な突き出た部分です。J.P.モルガン商会は質素な外観を好み、建物に社名を表示しなかったことが特徴でした。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • facade (名): 「正面、ファサード」 建物の前面、特に装飾的な面を指す。フランス語由来。例: The church has a baroque facade.(その教会はバロック様式の正面を持つ)
    • ashlar masonry (名): 「切石積み」 四角く整えられた石を規則正しく積み上げる建築技術。例: The castle walls were constructed using ashlar masonry.(その城の壁は切石積みで建設された)
    • piano nobile (名): 「ピアノ・ノビレ」 イタリア語で「貴族階」を意味し、伝統的な建築における主階。例: The piano nobile featured high ceilings and ornate decorations.(ピアノ・ノビレは高い天井と華麗な装飾を特徴としていた)
    • cornice (名): 「軒蛇腹」 建物の外壁上部にある突き出た装飾的な部分。例: The building has an elaborate cornice with detailed carvings.(その建物は精巧な彫刻が施された手の込んだ軒蛇腹を持つ)
    • coffered ceiling (名): 「格間天井」 装飾的な窪みや区画のある天井。例: The library features a beautiful wooden coffered ceiling.(その図書館は美しい木製の格間天井を特徴としている)
    • vault (名): 「金庫室」 貴重品を保管するための安全な部屋。例: The bank's vault is protected by multiple security systems.(その銀行の金庫室は複数のセキュリティシステムで守られている)
  • フレーズ (Phrases)

    • take up (句動詞): 「占める、使用する」(空間・時間について)例: The sofa takes up too much space in our living room.(そのソファは私たちのリビングルームで多くのスペースを取りすぎている)
    • the "House of Morgan" (熟語): 「モルガン・ハウス」 J.P.モルガン商会の俗称で、その影響力と権威を表す表現。

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 「Above are the second story, the main cornice, and two more stories.」この文では倒置が使われています。通常の語順「The second story, the main cornice, and two more stories are above」を倒置させて場所の副詞「above」を強調しています。
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 関係詞節: 「The banking room, which took up nearly the entire ground floor...」この文では「which」で始まる関係詞節が「banking room」を修飾しています。ここでの「which」は非制限用法で、先行詞「banking room」についての追加情報を提供しています。非制限用法ではカンマで区切られるのが特徴です。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • ダッシュ(—)の使用: 「the headquarters of J.P. Morgan & Co.—the "House of Morgan"—」このダッシュは追加説明や補足情報を示すために使われています。ここでは「the "House of Morgan"」がJ.P.モルガン商会の通称であることを説明しています。

第三セクション

対象英文パート (Target English Text)

23 Wall Street replaced the Drexel Building, which was the banking headquarters for J.P. Morgan & Co.'s predecessor Drexel, Morgan & Co. When the building was damaged during the Wall Street bombing in 1920, J.P. Morgan & Co. refused to make repairs, in defiance of the bombing's perpetrators. The building was linked to neighboring 15 Broad Street in 1957, and the two buildings served as the J.P. Morgan & Co. headquarters until 1988, when the firm moved to 60 Wall Street. During the 2000s, there were plans to convert both 23 Wall Street and 15 Broad Street into a condominium complex. In 2008, 23 Wall Street was sold to interests associated with the billionaire industrialist Sam Pa but mostly remained empty afterward.

日本語訳 (Japanese Translation)

23ウォール・ストリートは、J.P.モルガン商会の前身であるドレクセル・モルガン商会の銀行本部だったドレクセル・ビルディングに取って代わりました。1920年のウォール街爆破事件で建物が損傷を受けた際、J.P.モルガン商会は爆破犯に屈することを拒否して修理を行いませんでした。1957年にこの建物は隣接する15ブロード・ストリートと連結され、この2つの建物は1988年に同社が60ウォール・ストリートに移転するまでJ.P.モルガン商会の本社として機能しました。2000年代には、23ウォール・ストリートと15ブロード・ストリートの両方をコンドミニアム複合施設に転換する計画がありました。2008年、23ウォール・ストリートは億万長者実業家のサム・パに関連する利権に売却されましたが、その後はほとんど空のままでした。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: この段落では主に23ウォール・ストリートの歴史的変遷、特に前身となる建物、爆破事件後の対応、隣接建物との統合、所有権の変更などについて説明しています。
  • 補足情報: 1920年のウォール街爆破事件は、当時アメリカ史上最悪のテロ攻撃とされ、38人が死亡、143人が負傷しました。犯人は特定されませんでした。J.P.モルガン商会が損傷を修理しなかったのは、テロリストに屈しないという意思表示でした。コンドミニアムとは、区分所有マンションのことを指します。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • predecessor (名): 「前任者、前身」 何かの前に存在していた人や組織。例: The new CEO wants to implement different policies than her predecessor.(新CEOは前任者とは異なる方針を実施したいと考えている)
    • bombing (名): 「爆破、爆撃」 爆弾による攻撃。bomb(爆弾)+ing(動名詞化)。例: The bombing caused extensive damage to the city center.(その爆撃は市の中心部に甚大な被害をもたらした)
    • perpetrator (名): 「実行犯、加害者」 犯罪や悪事を実行した人。例: The police are still searching for the perpetrators of the robbery.(警察は強盗の実行犯をまだ捜索中だ)
    • condominium (名): 「分譲マンション、コンドミニアム」 各住居が個別に所有される建物。例: They bought a condominium with an ocean view.(彼らは海の見える分譲マンションを購入した)
    • billionaire (名): 「億万長者」 資産が10億以上ある人。例: He became a billionaire through his tech company.(彼はテクノロジー企業を通じて億万長者になった)
  • フレーズ (Phrases)

    • in defiance of (熟語): 「〜に反抗して、〜に屈せず」 権威や圧力に対する抵抗を表す表現。例: She continued to speak out in defiance of the threats.(彼女は脅迫に屈せず発言し続けた)
    • interests associated with (表現): 「〜に関連する利害関係者」 ビジネスや金融の文脈でよく使われる表現で、直接的な所有者ではなく関連する組織や個人を指す。例: The property was sold to interests associated with a foreign investment group.(その不動産は外国の投資グループに関連する利害関係者に売却された)

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 第2文: 「When the building was damaged during the Wall Street bombing in 1920, J.P. Morgan & Co. refused to make repairs, in defiance of the bombing's perpetrators.」
      • 前半部分「When the building was damaged...」は時間を表す従属節
      • 主節は「J.P. Morgan & Co. refused to make repairs」
      • 「in defiance of the bombing's perpetrators」は付加的な前置詞句で理由や態度を説明
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 関係代名詞: 「the Drexel Building, which was the banking headquarters」ここでの「which」は非制限用法で、ドレクセル・ビルディングについての追加情報を提供しています。
    • 時を表す従属節: 「until 1988, when the firm moved to 60 Wall Street」この「when」節は「1988」を修飾し、その時点で何が起きたかの詳細を提供しています。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • During (前置詞): 「During the 2000s」は時間的な枠組みを設定し、後に続く出来事がいつ起きたかを示しています。
    • but (接続詞): 「was sold to interests associated with the billionaire industrialist Sam Pa but mostly remained empty afterward」ここでの「but」は対比を示し、売却されたにもかかわらず空のままだったという予想外の結果を強調しています。

第四セクション

対象英文パート (Target English Text)

Depicted in several media works, 23 Wall Street's simple design was generally praised upon its completion. The building is a New York City designated landmark and is listed on the National Register of Historic Places (NRHP); it is also a contributing property to the NRHP-listed Wall Street Historic District.

日本語訳 (Japanese Translation)

複数のメディア作品に描かれた23ウォール・ストリートのシンプルなデザインは、完成時に一般的に称賛されました。この建物はニューヨーク市指定のランドマークであり、国家史跡登録簿(NRHP)にも登録されています。また、NRHPに登録されているウォール街歴史地区の構成要素ともなっています。

内容解説 (Content Explanation)

  • 要旨: この段落では主に23ウォール・ストリートの文化的・歴史的重要性とその公的認定について説明しています。
  • 補足情報: ニューヨーク市指定ランドマーク(New York City designated landmark)は、歴史的・文化的価値があると認められた建造物で、保存のための特別な保護を受けます。国家史跡登録簿(National Register of Historic Places)は米国内の歴史的に重要な建物や場所のリストで、連邦政府によって維持されています。「contributing property」とは、歴史地区内にあり、その地区の歴史的重要性に貢献している建造物を指します。

語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)

  • 重要単語 (Vocabulary)

    • depicted (動詞): 「描写された」 depictの過去分詞形。芸術作品や文学作品などで表現されること。例: The countryside is beautifully depicted in this painting.(この絵では田園風景が美しく描かれている)
    • landmark (名): 「ランドマーク、目印」 歴史的・文化的に重要な建造物や場所。例: The Eiffel Tower is a famous landmark in Paris.(エッフェル塔はパリの有名なランドマークだ)
    • listed (形): 「登録された」 listの過去分詞形で、公式なリストや登録簿に記載されていることを意味する。例: This building is listed as a protected structure.(この建物は保護対象の構造物として登録されている)
    • contributing (形): 「貢献する」 contributeの現在分詞形。何かに価値を加えるか寄与すること。例: She is a contributing writer for the magazine.(彼女はその雑誌の寄稿ライターだ)
  • フレーズ (Phrases)

    • upon its completion (熟語): 「完成時に」 何かが完成した直後の時点を指す表現。例: Upon completion of the project, all team members will receive a bonus.(プロジェクト完了時に、全チームメンバーはボーナスを受け取る)

文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)

  • 文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)

    • 第1文: 「Depicted in several media works, 23 Wall Street's simple design was generally praised upon its completion.」
      • 冒頭の「Depicted in several media works」は過去分詞句で「23 Wall Street's simple design」を修飾しています。
      • 主語は「23 Wall Street's simple design」
      • 動詞は「was praised」(受動態)
      • 「upon its completion」は時を表す副詞句
  • 重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)

    • 分詞構文: 「Depicted in several media works」は分詞構文の一つで、「It was depicted in several media works」という節を短縮した形です。文の主語に対する補足情報を簡潔に示す方法です。
    • セミコロン(;)の使用: 「The building is a New York City designated landmark and is listed on the National Register of Historic Places (NRHP); it is also a contributing property to the NRHP-listed Wall Street Historic District.」セミコロンは二つの独立した文を結合する際に使われ、両者の間に密接な関連があることを示します。ここでは、建物の認定に関する複数の事実を関連付けています。
  • 文と文の接続 (Logical Connectors)

    • also (副詞): 「it is also a contributing property」この「also」は付加的な情報を導入し、前述の事実に加えて別の事実を提示しています。

引用情報

23 Wall Street.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/23%20Wall%20Street2025年4月21日閲覧)